買い物

【自動車】タイヤを安く交換する方法

地方に住む人にとって、まさに車は日常の足です。
そして車を持ってるとかかる高額な消耗品はタイヤ。
大体3~4万kmくらいで溝がなくなります。
もしくは4~5年で自然劣化します。

今回はタイヤを安く交換する方法を紹介します。

タイヤ交換を安くする方法

タイヤ交換費用の内訳

まずタイヤ交換の費用の内訳を見てみましょう。
一般的に価格の高いもの順に並べました。

タイヤ交換の費用内訳
  • 1. タイヤ本体
  • 2. 交換工賃(取付費用、バランス調整費用)
  • 3. バルブゴムの交換費用
  • 4. タイヤの処分費用

高いのはタイヤ本体交換工賃となります。

ここを抑えることで費用を安く出来ます。

1. タイヤを安く買う

タイヤを安く買う方法は以下2点です。

タイヤを安く買う方法
  • ネットで購入する
  • 有名ブランドを選ばない(アジアンタイヤを使う

ポイント1 ネットで購入する

ネットでタイヤを購入することでディーラやカー用品店よりも安く購入出来ます

どんなタイヤも店頭で買うよりネットで買うほうが安いです。

ポイント2 有名ブランドを避ける

有名ブランドを選ぶと高くなる傾向があります。こういった有名ブランドは価格が高いです。

有名ブランドの例

  • ブリジストン
  • ダンロップ
  • ヨコハマ
  • ミシュラン
  • グッドイヤー
  • コンチネンタル

おすすめはアジアンタイヤ(アジア諸国で作られているタイヤ)です。

おすすめのアジアンタイヤメーカー
  • ハンコック
    韓国最大手のタイヤメーカーで、世界シェア7位の実力派
    メーカー採用実績: BMW・ベンツ・アウディ・ポルシェ
  • クムホ
    韓国の老舗メーカーで、横浜ゴムと技術提携
    メーカー採用実績: BMW・ベンツ・アウディ・ルノー
  • ナンカン
    台湾の老舗タイヤメーカーで、コスパ最強
    メーカー採用実績: 三菱自動車(一部車種)

実はヨーロッパではすでにアジアンタイヤの品質が認められて純正採用されてます。

アジアンタイヤをネットで買うのが最もコスパがいいです!

2. 工賃を下げる

工賃を下げる方法は以下3つです。


タイヤ交換工賃を下げる方法
  • ネット販売店から依頼する(楽天・オートウェイなど)
  • カー用品店を利用する(オートバックス・イエローハットなど)
  • ディーラーに頼まない

ネットで頼むことで工賃を下げれます。

また意外なことにオートバックスの工賃が安いです。
4本交換(廃タイヤ・バルブ代込)で11,000円程度です。
(ただしタイヤ本体を考慮するとトータルではネットのほうが安い

ディーラーが一番高いのでおすすめ出来ません。
(タイヤ本体も工賃も両方高いです!)

オススメの購入方法は楽天

オススメの購入方法は楽天です!

なぜならポイントも考慮すると楽天が最もお安いからです。
5と10のつく日」や「買いまわりセール」を狙いましょう!

楽天が怖ければ、オートウェイもオススメです!タイヤ通販に特化したサイトですのでわかりやすいです!

楽天で購入・取り付け
タイヤ4本セット + タイヤ交換チケットを購入する!

公式ページ

オートウェイで購入取り付け
タイヤ交換に特化したサイトで、タイヤ+取付店で取り付けてもらう!

公式ページ

楽天でタイヤを購入・取り付ける方法

私も初めてネットでタイヤ交換したときはわからないことが多かったので、手順を書きます。

手順1. タイヤサイズを調べる

タイヤの側面を見て、タイヤサイズを調べます。

例えば私の車だと、「195/45 ZR17」と書いてます。これがタイヤのサイズです。
※ZR17は単純にR17と読み替えればいいです。

手順2. 楽天でタイヤを検索する

楽天でタイヤサイズで検索をかけます。

例えば私の場合だと、これですね。

手順3. タイヤ + タイヤ交換チケット同じショップで購入する

タイヤとタイヤ交換チケットを同じショップで購入します。

大切なのでもう一度書きます。

タイヤ交換チケットも同じショップで購入」です

ここを間違えると交換できません。

私の場合だと、下記のチケットを購入します。

注意点

「タイヤ本数と同じ本数分のチケット」を購入してください!

手順4. タイヤ交換するお店を予約する

タイヤ交換する先を検索して、取付可能日を予約します。

タイヤの配送先が自宅になっているが心配はありません。 (予約した取付店にタイヤは配送される。)

購入後に取付店を予約するメールが送られてくるので、メールのURLに従って取付店と候補日を選んでいきます。

予約が終わると、完了メールが届きます。
ただし、私の場合は交換店から電話やメールは来ませんでした。
予約できているのか不安でしたが、結果としてちゃんと予約出来てました。
(ホントは店側から確認メールなり来てくれるといいのですが、、、)

手順5. 当日お店に車を持っていく

予約時間に車をお店に持っていきます。

先にタイヤ廃棄とバルブも交換をお願いして、交換開始。

このとき廃タイヤ代金とバルブ交換費用を払います。

作業時間は約1時間でした。

本とかの暇潰しアイテムを持っていくことを勧めします。
(私は自宅近くの整備工場だったので、一旦歩いて自宅で待ってました)

楽天でタイヤ交換する際の注意点

タイヤの廃棄・バルブ交換費用は取り付け当日に店で払うので注意!

★料金の概算値
¥3,200~4,000 程度

( 廃タイヤ約¥2,000(¥500x4個)+バルブ(約¥300x4個) )

廃棄料金とバルブ料金は店によって異なります。
予約ページに料金表が書いてある場合があります。

アジアンタイヤの感想

最後に、アジアンタイヤの感想を書いておきます。

前のタイヤ(ドイツ コンチネンタル製タイヤ、12万円)が、
結構ロードノイズの乗るうるさいタイヤでしたが、だいぶ静かになりました。

峠を攻めるような走りもしないので、十分に走る・曲がる・止まるで満足です!

廃タイヤ・バルブ込みで総額¥54,000で交換できたのでだいぶ安く出来ました。
(ディーラー見積:¥150,000、オートバックス見積:¥130,000)
結果、ディーラの1/3ほどで交換できました!

この価格でこの性能なら十分に満足です。

耐久性ですが、交換して3年ほど経過しましたが、ひび割れやパンクもなく、全然問題ありませんでした!

まとめ

タイヤを安く済ませるには、ネット購入&アジアンタイヤの組み合わせが最強です。

攻めた走りや徹底的な性能を追求しないのであれば、性能自体はアジアンタイヤで十分でした。

楽天のタイヤ交換は、初めは少し戸惑いますが、慣れればこれほどコスパのいい交換方法はないと思います。

是非チャレンジしてみてください!

ABOUT ME
よーくん
30代既婚会社員。 ものづくりと創作することが好きな子供のような大人。 日常のちょっとした役立つ出来事、色々買うのが好きですが、それで失敗した経験とかを発信してます。